
こんにちは!柿の実幼稚園のひだまりです。
急に寒さが増し、秋を通り越して冬になってしまいそうですね。
そんな中でも元気に過ごしている子供たち。どんな事をしているのか様子を見に、公開保育へ行ってきました!
去年は中止になってしまったので、入園してはじめての公開保育。保育参観とは違い、普段の様子をお教室の外から見学する事ができます。
この日はお猿さんや柿の製作をするようで、まずは見本の柿を探しに…
▲お山のてっぺんにあるお教室から中腹へ。先生が柿の木に登り柿を落としてくれます(川崎市麻生区 柿の実幼稚園)
▲先生がゆっくり丁寧に作り方を教えてくれます。(川崎市麻生区 柿の実幼稚園)
普段は集中してお話を聞く子供たちも、ママたちがのぞいているので少し興奮した様子(笑)。それでもみんな一生懸命ハサミを使ったりのり付けしたり!
学期末にどっさり持ち帰る製作の数々はこうやって作っているのだなぁとわかりました☺️
そして待ちに待ったおひるごはん!この日は給食の日でした!
(柿の実幼稚園は月金が給食で火木がお弁当です)
▲コロナ対策でシートで距離を取ってモグモグタイムをしています(川崎市麻生区 柿の実幼稚園)
幼稚園では給食もお弁当も完食しているという我が子。本当かしら?と心配していましたが「美味しい!」と喜んで食べていました!
幼稚園で過ごしている普段の姿を見る事ができるのは本当にありがたいなと感じた1日でした!
柿の実幼稚園
11月1日 令和4年度入園願書受付、面接
制作の見本に、本物の柿を探しに行くことから始まることなど、とてもいいですね!お昼ご飯は、シートで距離を取るなどナイスアイデアに脱帽です。
こんにちは!
お弁当の食べ方ひとつとっても難しい判断ですが、いろいろ考えてくださってありがたい限りです。はやくみんなでワイワイと食べられるようになって欲しいですね。