ナザレ幼稚園 まめたろう

ナザレ幼稚園では、2021年秋頃から、プログラミング教育が始まりました。

月2〜3回、講師をお招きして、園児一人ひとりが円形のロボットを使用してレッスンを受けています。

ロボティクスとは、アメリカで生まれたSTEAM教材です。

※STEM教育について

青少年STEM教育振興会

プログラミングがある日は、すごく楽しみにしていて、帰ってきたらいつも興奮して様子を話してくれます。話を聞いているだけだと、イメージが掴めずいましたが、先日年長の最後のレッスン日で修了証とペーパーキットを持って帰ってきました。

Point Blur_20230228_141429

▲カッコいいので、帰宅早々に自分の机の前の壁に貼ってました(笑)

ロボティクスペーパーキット ナザレ幼稚園

▲ロボティクスのペーパーキット

実際は、円形のロボットとプログラミングカードとコーダーを使用します。

聞いた話だけでは今までよく分からなかったのですが、ペーパーキットで実際にやっているイメージがやっと湧きました。自分で決めたルートやアクションをコーダーに記憶させて、ロボットを動かす。これはまめたろうがハマるのも分かる、面白そう。母もやりたくなってきました(笑)

実際のレッスンの様子は、ナザレ幼稚園HPの紹介動画→コチラ

レッスンで実際使用しているキットは、タブレットやPCが無くても読み込むコーダーがあって手軽に始められるもので、サイトで販売もされています。

PCで使用する場合、スクラッチ(ビジュアルプログラミング)も合わせて利用できるそうです。

VEXロボティクスのWebサイト

 

まめたろうは、幼稚園の体験をきっかけにプログラミング教室に通い始めました。好きなことを通して、こだわりの強さを、自信につなげてほしいなぁと願う母です。

3+